就労移行支援の利用料金 | 就労移行支援事業所ニューロワークス

就労移行支援の利用料金

就労移行支援の利用料は、9割が国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。自己負担月額は、前年の世帯収入に応じて異なります。
所得に応じて自己負担なく利用されている方もいらっしゃいます。

ご本人の前年の所得・ご家族(配偶者)の所得に応じて利用料が異なります。(1割負担)

月ごとの利用者負担には上限があります。
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

利用料金の詳細は、お近くの自治体窓口までお問い合わせください。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市区町村民税非課税世帯 (注1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) (注2)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます。(注3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
出典:厚生労働省ホームページ (https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html)

交通費は支給されますか?

原則として交通費は自己負担となります。

ニューロワークスでは、自宅からセンターまでの交通費助成(上限10,000円)を行っています。
障害福祉サービス受給者証が発行され、月に12日以上通所された方が対象です。行政からの交通費助成を受給されている方は対象外となります。
詳しくは、お近くのセンターまでお問い合わせ下さい。

工賃は支給されますか?

就労移行支援では、原則として工賃の支払いはありません。
これは、就労移行支援が利用終了後の一般就労を目的としているためです。
ただし、一部の就労移行支援事業所では、訓練の一環として企業から業務を受託して報酬を得たり、製品を販売して利益を得ることで工賃を支払う場合もあります。

当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

同意する 詳細を見る