就労移行支援はどんなことができる場所?
就労移行支援とは、障害者総合支援法が定める障害福祉サービスの一つです。就職を希望する障害のある方(18歳以上65歳未満)を対象に、就労に必要な知識やスキルを身に付けていただくためのプログラム実施、就職のサポート、就職後の職場への定着支援などを行う場所です。
体調や生活リズムの安定へ向けた取り組みができます
毎日決まった時刻に決まった場所へ通うことによって、生活リズムの安定を図ることができます。
支援員が日々体調を確認しながら、気になることを伺っていきます。ストレスなどの困りごとがあったときには、ストレスケアの方法などを一緒に考えます。
また、生活習慣を整えるためのプログラムや一人ひとりにあった対処法などもアドバイスします。
就労に必要な知識、スキルの向上や習得ができます
就労に必要な知識、スキルの向上や習得を行い、働き続ける力を身に付けることができます。
「報告・連絡・相談」などの職業スキルはもちろん、体調管理やコミュニケーションのとり方など、働き続けるために必要な知識も訓練を通し学ぶことができます。
自分に合った仕事や職場を探すことができます
就労移行支援では、自己理解のプログラムなどを通して、自分の得意、不得意を知ったり、模擬就労や職場実習などを行ったりして、自分に合う仕事や職場を探すことができます。
支援員や利用されている方との関わりも自己理解や自分に合う仕事や職場を考えるきっかけとなります。
就職活動のサポートが受けられます
あなたが希望する就職に向かって、就職活動をサポートします。たとえば、履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成や添削、アドバイスや模擬面接の練習や状況に応じて面接の同行、推薦状の作成などを行っていきます。
制度上、就労移行支援事業所が直接、職業紹介を行うことはありません。
就職後も安定して働き続けるための定着支援を受けられます
就職後6ヶ月間は就労移行支援のサービスとして、定着支援が受けられます。長期的な就労を継続できるように、就職・復職後の職場環境や生活の状況、今後の希望などを定期的な面談を通して伺うことで、より働きやすい環境になるようにサポートしていきます。
6ヶ月以降は、就労定着支援事業のサービスを利用することで、最大3年間の定着支援サービスを受けられます。
※就労移行支援事業所によって提供しているプログラムは異なります。