就労移行支援と自立訓練の違いは?
就労移行支援と自立訓練(生活訓練)は、いずれも障害のある方の社会参加をサポートする国の支援制度ですが、就労移行支援は「就労支援サービス」、自立訓練(生活訓練)は「自立訓練サービス」の一つであり、目的や対象等が異なります。
就労移行支援 | 自立訓練(生活訓練) | |
---|---|---|
目的 | 就職に必要な知識やスキル向上のための サポートを行う |
生活能力の維持・向上等のための サポートを行う |
対象者 | 一般就労等を希望し、知識・能力の向上、 実習、職場探し等を通じ、適性に合った 職場への就労等が見込まれる障害のある方 |
地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な障害のある方 |
サービスの 内容等 |
一般就労等への移行に向けて事業所内や 企業における作業や実習、適正に合った職場探し、就職後の職場定着のための支援等を行う |
食事や家事等の日常生活能力を 向上するための支援や、 日常生活上の相談支援等を行う |
利用期間 | 2年以内 | 原則2年以内 (長期入所者の場合は3年以内) |
年齢制限 | 18歳~65歳未満 | 18歳~65歳未満 |
※自立訓練の利用者がそのまま一般就労するケースもあります。
※自立訓練利用期間終了後に就労移行支援を利用することもできます。