障害福祉サービスの中から適切なものを提案し、利用に向けての計画を作成します。
具体的には福祉サービスの利用に必要な「サービス等利用計画」の作成を行い、適切なサービスや支援機関に繋いでいきます。
また、サービス利用後も定期的に計画の修正・確認を行い、状況に応じたフレキシブルな対応をします。
障害福祉サービスを利用するにあたり、サービスの内容や目標、利用頻度等を総合的に盛り込んだ計画書になります。
「サービス等利用計画」は、イノベイジ相談支援センター恵比寿の相談員が作成します。福祉サービスの経験が豊富で、幅広い知識を持った相談員が、ご本人の状態も考慮しがら、無理のない範囲で取り組めるような計画を作成していきます。内容は、定期的にモニタリングし、見直しを行います。
市区町村は、 「サービス等利用計画」の内容をもとに、サービスの支給を決定していきますので、障害福祉サービスを利用するにあたり必要な書類になります。
相談支援事業所の数は増えてきていますが、まだまだ足りておらず、
などの問題があります。
このような状況を改善したいと思い開設しました。
契約・聞き取り
本サービスをご利用頂くための契約を実施。
その上で、生活状況やご本人のご希望等の詳しいお話をお伺いします。
計画書の作成
お伺いした内容を基にスタッフが計画書を作成します。
内容のすり合わせ
ご本人やご家族、支援者など関係者を交えて計画書の内容について話し合います。
利用開始
サービス利用計画を市区町村役所の窓口に提出。利用を開始します。
定期的な面談
利用開始後も定期的に面談やモニタリングを行い、計画内容を見直します。
Q
A
お電話(03-6459-3092)またはWEBフォームよりお問い合わせください。
Q
A
Q
A
Q
A
営業時間
月曜日~金曜日(土日祝休)
9:00~18:00
住所
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-22-10
ユニゾebisu422 8階
電話番号
03-6459-3092
(受付時間:平日9:00~18:00)
FAX番号
03-6459-3093
【精神障害者支援体制加算】
精神科病院等に入院する精神障害者の方や、地域において単身生活等をする精神障害者の方に対して、地域移行支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、令和1年 9 月から、研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております(加算の適用は令和1年11月からとなります)。なお、配属している相談支援専門員(1名)の終了した研修は、次のとおりです。
研修名:東京都精神障害計画相談支援従事者等養成研修
修了日:令和1年8月28日(水)