求職中や休職期間中は、ふと不安が頭をよぎってしまうことも多いかもしれません。漠然とした不安は意識せずとも現れてしまうものですが、そのような場合でも、工夫によって解消することが可能です。 ここでは、そんな不安やネガティブな […]
就職・復職(リワーク)お役立ちコラム
ここでは、不調からの就労や復職(リワーク)、または安定した就労を目指す上で覚えておきたいことがらについて、コラム形式でお伝えしています。
就労移行支援事業所の選び方や活用方法から食事や睡眠、セルフケア方法に至るまで、幅広くお届けします。
最新の記事
-
お役立ち
障害者雇用の面接で避けるべき「不採用につながりやすい要因」とは?
障害者雇用、いわゆる「オープン就労」での就職を検討している場合、一般的な面接対策とどのような点が違うのかといった点で悩むことがあるかもしれません。ここでは、障害者雇用の面接で特に多い「不採用につながりやすい要因」に触れな […]
-
お役立ち
「計画相談支援」という言葉をご存知でしょうか。もしかすると、言葉そのものを一度も耳にしたことがないという方もいるかもしれません。 ここでは、そんな「計画相談支援」の重要性や活用の意義についてご紹介します。 1.生活課題の […]
-
お役立ち
経済的な不安から休職を迷っている方が押さえたい、傷病手当金の支給条件や申請方法
メンタルヘルスの不調で休職を考えている方にとっては、休職中の収入は大きな問題かもしれません。ここでは、そんな経済的な不安を和らげるための傷病手当金について、その詳細な支給条件や申請方法についてご紹介します。 1.傷病手当 […]
-
お役立ち
今さら聞けない「精神障害者保健福祉手帳」
取得のメリット・デメリット、申請方法についてメンタルヘルスの不調が原因で休職し、精神科や心療内科に通院していると、「精神障害者保健福祉手帳」、いわゆる精神疾患のある方向けの障害者手帳についてのポスターや掲示物などを見かけることがあります。しかし、手帳を取得すること […]
-
お役立ち
「就労移行支援事業所」は、うつ病などの精神疾患やその他のさまざまな障害のある方の就職や転職をサポートする施設です。就労移行支援事業所は全国に3,000箇所ほどあり、事業所を利用することでこれまでに多くの方が就労や転職を実 […]
-
お役立ち
職場や私生活での人間関係の悩みを解決するために【コミュニケーションのポイント】
職場や私生活での人間関係が悩みとなって、ストレスの原因になっているという方も多いかもしれません。こうしたストレスが原因で、メンタル不調や精神疾患に至るケースも考えられます。 そこで今回は、職場の人間関係の悩みが原因でメン […]
-
お役立ち
嫌なことが頭の中で繰り返される「反芻思考」が続く原因と、その対処法【後編】
今回は、前回に引き続いて頭の中で繰り返し同じことを考え続けてしまう反芻思考(はんすうしこう)について、その原因や対処法についてご紹介します。 反芻思考が繰り返される原因③ネガティブな気分状態 反芻思考が持続する原因の三つ […]
-
お役立ち
嫌なことが頭の中で繰り返される「反芻思考」が続く原因と、その対処法【前編】
日々の生活の中で、「あのとき、ああしておけばよかった」「就職・復職できるか不安だ」など、頭の中で繰り返し同じこと(嫌なこと)を考え続けてしまうことがあるかもしれません。このような思考は「反芻思考(はんすうしこう)」と呼ば […]
-
お役立ち
【だるさの原因?】脳や心身を蝕むストレスホルモンを減らす方法
日頃から感じているストレスと、どれだけの人が上手く付き合っているでしょうか。適度なストレスはパフォーマンスを高めたり活力を生み出したりと日々の生活を豊かなものにしますが、過度または慢性的なストレスは心身にさまざまな悪影響 […]
-
お役立ち
「やる気が出ない」「何をしても楽しくない」「だるさが抜けない」など心身に不調を感じている場合は、もしかするとメンタル不調のサインかもしれません。このようなメンタル不調を感じたとき、誰にどのような相談をすればいいのかで悩ん […]
-
お役立ち
平成元年に約800万人だった非正規雇用の労働者は令和元年には約2000万人を超え、この30年ほどで2.5倍へと増加しました。 そんな中、非正規雇用として勤務する方々のメンタル不調も大きな社会課題になりつつあります。今回は […]
-
お役立ち
「最近、効率的に働けない」「なんだか頭が働かない」といったことで悩んでいる方も多いかもしれません。体力や年齢の影響だと考えてしまいがちですが、もしかするとそれは知らず知らずのうちに溜まっている脳の疲れが影響しているのかも […]