埼玉県の就労移行支援事業所 / 自立訓練(生活訓練)事業所
ニューロワークス 春日部センター
就労定着率92%以上!!春日部駅徒歩2分。個々の特性を考慮した支援を行っています。
- 公認心理師・臨床心理士在籍
- 社会福祉士・ジョブコーチ在籍
- 社会福祉士在籍
- 在宅訓練も可能
- 脳科学者・精神科医監修
- 認知行動療法に基づくプログラム
- 医療機関提携
- 就労移行支援
- 自立訓練(生活訓練)
- 就労定着支援
- 復職(リワーク)・再就職支援
- 複数路線利用可
- 駅徒歩3分
- 祝日営業
ニューロワークス春日部センターは、メンタル不調のある方に対して、就職や職場定着へ向けたサポートを行う就労移行支援と社会参加を支援する自立訓練(生活訓練)が併設された多機能型事業所です。
「生活習慣を整えたい」「仕事で必要なスキルを身に付けたい」「障害を理解してくれる職場で働きたい」「復職したいが一人では不安」など、働くことや社会参加への悩みのある方に寄り添い、適性に合ったサポートや毎日の健康管理、働き続けるために必要なスキル・知識の学習など、長く安心して過ごせる支援をしていきます。
就労移行支援 ・自立訓練(生活訓練)事業所ニューロワークス春日部センターは、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)春日部駅から徒歩3分。駅からも近く落ち着いた環境で通所し易い立地にあります。
就労移行支援 ・自立訓練(生活訓練)事業所ニューロワークス春日部センターが、どんなところか見てみたいなど、見学だけでも可能です。ニューロワークス春日部センターまでお気軽にお問い合わせください。
春日部センターの基本情報
- 事業所番号
-
就労移行支援・自立訓練(生活訓練):1110601752(埼玉県指定サービス事業所)
- 営業時間
-
月曜~金曜、祝日 9:00~18:00
土曜(不定期)
休:日曜[サービス提供時間]
月曜~金曜 9:30~15:30
祝日 9:30~12:30 - 住所
-
〒344-0062
埼玉県春日部市粕壁東1-2-19 玄養ビル201 - アクセス
-
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
東武アーバンパークライン(野田線)
春日部駅 徒歩3分 - 電話番号
-
048-720-8243
(受付時間:9:00~18:00) - メール
-
kasukabe-info@neuroworks.jp
春日部センターの利用者状況
利用者の年齢
男女比
障害・疾病の種類
お住いの地域
データ更新日:2023年 3月
春日部センターのプログラム
就労移行支援 プログラム表
-
おすすめプログラム1
4/12(水)10:00~
SST春日部センターでは久しぶりに実施となるSST。SSTとは、Social(ソーシャル)Skills(スキル)Training(トレーニング)の略になります。社会生活技能訓練とも呼ばれております。嫌なことを断れなかったり、言いたいことが言えなかった経験ってありませんか?SSTでは、人と関わるスキルや日常生活に必要なスキルなど、生活のために必要なことや社会に出た際の困りごとを中心に、スキルの向上を目指します。
-
おすすめプログラム2
4/28(金)10:00~
ストレスコーピングストレスコーピングはアメリカの心理学者によって提唱された理論になります。ストレスコーピング(stress coping)直訳すると「ストレス対処法」で ストレスの基(ストレッサー)にうまく対処しようとすることになります。
強いストレスを受け続けることは心身にとって様々な悪影響があるので、ストレスコーピングを行ってうまくストレスに対処することが必要になってきます。 ストレスコーピングを行う結果としてストレスによる心身の反応を起こしくくすることが可能になります。心理士が多数在籍する春日部センターのストレスコーピングに、参加してみてはいかがでしょうか。
自立訓練(生活訓練)プログラム表
-
おすすめプログラム1
4/10(月)13:00~
模擬就労模擬就労とは、実際の職場を想定して軽作業を行ったり、グループで協力をして作業を行います。難しいイメージを持たれるかもしれませんが、支援員も一緒にフォローをしながら作業を行うのでご安心ください。実際の業務に近いので為になったと言う声も多く聞いています。コミュニケーションスキルもアップ出来るプログラムとなっています。
-
おすすめプログラム2
4/21(金)10:00~
社会生活力社会生活力とは、障害のある人が訓練やリハビリテーションを実施しながら、自立した豊かな生活を送る力(社会生活力)を高めるためのプログラムです。ですので、障害に関する理解はもちろん、衣食住や掃除、余暇活動など生活する上で必要なテーマを取り扱います。今回のテーマは金銭管理についてです。お金の価値や金銭感覚についての座学を行います。人生経験豊富な優秀なスタッフが行う社会生活力を楽しみにしていてください。
春日部センターのアクセス
春日部センターまでの行き方
-
1
春日部駅の東口を出ます。
-
2
東口のバス停前をロータリーに沿って進みます。
-
3
セブンイレブン、三菱東京UFJ銀行の前を道なりに真っすぐ進みます。
-
4
一つ目のT字路右角、1階に証券会社の入ったビルがあります。
-
5
そのビルの2階にニューロワークス春日部センターがあります。
春日部センターの利用者様の声
-
私がここに通所するようになって変わったこととして、以前の状態に戻りつつある変化と、以前にはなかった変化の二つの観点から見ると、以前の状態に戻りつつある変化としては、一番大きなことは、以前のように心から笑えるようになったことです。楽しめなくなっていた趣味も楽しめるようになり、活動意欲も湧いてきて運動をすることや人に会うことも増えました。笑顔が戻ったことで家族や友人を安心させてあげられているのかな、と思います。
また以前にはなかった変化は、様々なプログラムを通じて自分を客観視できるようになってきたと思います。自分の短所もある程度受け入れられるようになり、自分を大切にしようと思うことが増えました。
今の所、通所が嫌だなと思ったことはないので、ここに通うことを決めて良かったなと思っています。
-
私が通所して良かったことは、自分の気持ちに正直に行動したり、発言が出来ようになったことです。
通所を始めた頃は、出来ない人と思われることが怖くて周りに合わせたりして素の自分を出さないように我慢をしていました。
ではどのようにして改善することが出来たのか、きっかけを2つほど挙げたいと思います。
1つ目はグループワークの訓練で自分の言動が否定されず、受け入れてもらえたことです。そのおかげで少しずつ自信を取り戻すことが出来るようになってきました。
2つ目はFITの訓練で自分の弱い部分を他の人に共有する機会があったことです。弱みをさらけだすことで自分の弱い部分を受け入れることが出来るようになってきました。
今は積極的に手を挙げたり、率先してリーダーを担当したりしています。
-
通い始めの頃は社会生活へのブランクが長かったため、しっかりと通所できるか不安でした。しかし、職員の方々の支援のおかげで規則正しい生活や食事・睡眠の質に意識が向くようになり、今では毎日元気に通えるようになりました。こうした実績が自信に繋がり、また、通所をする中で行う訓練も様々な種類があり、それらを通じて自身への理解が深まりました。今まであった漠然とした自己嫌悪感が無くなり、自分の出来ることを知り、出来ないことでも他者に合理的な配慮を求まられるようになれたと思います。悩みがあった時には、長い時間をかけて話を聞いて貰えることもありがたかったです。このようにメンタルケアのサポートが手厚いのも安心して長く通える理由の一つです。